いつもお世話になっております。

東京都行政書士会渋谷支部の小林です。

突然ですが、皆さん、事件簿つけてますか?

ぶっちゃけ、きちんとつけている方の方が少ないかなと思います。

でも、事件簿って、行政書士法に規定されているんですよね。

第9条で「 業務に関する帳簿を備え・・・なければならない 」とされています。

これがいわゆる「事件簿」です。

なので、事件簿をつけていない=行政書士法違反、ってことになっちゃいます。

ご注意ください。

先日、支部の会員さんが急逝されたため、

事務所の整理や業務の引き継ぎのお手伝いをしました。

USBやクラウドなどで個別に管理されていたようでどうしても事件簿が見つからなくて、

案件が申請前なのか、申請中なのか、結果待ちなのか、

状況がわからないものが多数ありました。

事件簿があれば、案件ごとのステータスがすぐわかります。

こういうときのために事件簿ってあるんだなぁと実感しました。

事件簿は自分のためにつけるのではなく、お客様を守るためにつけるのだなと。

特に1人でお仕事をされている方は、

ご自身に万が一のことがあったときに備えて、

事件簿の記帳を徹底してください!

さて、それでは、
渋谷支部メルマガvol.67、早速いってみましょう!

***目次***

1,21日には相談員連絡会もあります。支部の相談員に登録しよう!

2,『 生成AI 』で所得倍増計画!

3,9月19日は屋形船で横浜クルーズ!有志で横浜満喫の旅もやります!

4,会員用サイト更新情報

********

1,21日には相談員連絡会もあります。支部の相談員に登録しよう!

渋谷支部では、

区役所での相談会や商工会議所での行政書士相談などにご対応いただける方に、

相談員として登録していただいています。

支部宛てに来たご依頼は相談員に優先的にお願いをしており、

先日も、

・商工会議所渋谷支部から法人設立のご相談

・支部宛てに契約書作成のご依頼

・支部宛てに内容証明郵便作成のご依頼

などがあり、それぞれ支部の相談員の先生にお願いしました。

さらには、相談員向け、相談員になりたい方向けの研修会を年1回企画しており、

それが「 相談員連絡会 」です。

ぜひともご参加の上、相談員の登録をお願いいたします!

https://shibuya-gyosei.net/renrakukaishinki

2,『 生成AI 』で所得倍増計画!

前回のメルマガでご案内した生成AIの研修会、

おかげさまで他支部や他県の方からもお申込みをいただいております。

個人的にもとても楽しみにしています。

生成AIを活用することで、

人を雇わずにも業務効率を上げて生産性を上げることが可能だと思います。

例えば、今の売上が500万円くらいだったら、

売上1000万円も夢じゃないと思うんですよね。

そんなわけで、研修会をきっかけに、所得倍増計画を一緒に考えませんか?

申し込みは21日まで受け付けていますが、

お盆休みや休み明けはバタバタして忘れてしまいがちです。

1分もかからず申し込めますので、今すぐ申し込みをしちゃいましょう!

https://shibuya-gyosei.net/kenshu-event/kenshu/2780

3,,9月19日は屋形船で横浜クルーズ!有志で横浜満喫の旅もやります!

先月末にご案内を郵送してから多数お申込みをいただいており、

定員まであとわずかとなりました。

申し込みがまだの方は、早めにお申し込みください。

https://shibuya-gyosei.net/kenshu-event/2775

なお、「どうせ横浜方面行くなら、有志で遊ぼう!」ということになり、

屋形船の前座イベントとして、「 横浜さんぽ 」を企画しました。

スケジュールとしては、桜木町駅に集合して、

エアキャビン(ロープウェイ)で移動し、

カップヌードルミュージアムを見学・体験して、

インターコンチネンタルホテルでお茶やお酒を楽しむ感じです。

こちらは支部の公式行事ではないので自費での参加となります。

参加人数だけ把握したいので、

こちらも9月12日までに下記フォームからご連絡いただければ幸いです。

https://forms.gle/qKc8W5DmUWGSTCMr6

4,会員用サイト更新情報

次の情報が本会サイト会員ページに掲載されました。

入管業務を扱っている方は、特にご覧ください!

また、令和7年度のPRポスターもできあがりました。

こちらについては画像使用のルールがありますので、ご留意ください。

1,自動車整備の事業規制についての見直し〔運輸交通部〕

2,【日行連発第421号】在留資格「経営・管理」の在留期間更新申請における必要書類の追加について(周知)

3,『行政書士とうきょう』2025年7月号掲載のお知らせ〔広報部〕

4,東京都が利用する電子申請サービスへの不正アクセス被害について<東京都デジタルサービス局>

5,【日行連発第443号】執行官の採用選考受験案内について

6,「入国・在留審査要領」の掲載について〔国際部〕

7,『2025.7.1「「特定技能」に係る提出書類一覧表」を改定しました。』

及び『2025.7.1「「特定活動(特定自動車運送業準備)」に係る提出書類一覧表」​を改定しました。』<出入国在留管理庁

8,2025.7.8 技能実習生が「特定技能」に在留資格変更許可申請を行った後、稼働ができなくなるケースが発生しています!<出入国在留管理庁>

9,2025.7.15「特定の分野に係る要領別冊(自動車運送業分野)」が改正されました。<出入国在留管理庁>

10,【日行連発第477号】外国人技術者採用のためのベトナム合同就職説明会の開催について(周知)

11,【日行連発第479号】CCUSサテライト説明会(CPD・CPDS認定講習)の開催について(周知)

12,【日行連発第495号】食料システム法に関する地方説明会の開催について(周知)

13,【日行連発第496号】国土交通省からのお知らせについて(周知)「2025年度外国人材とつくる建設未来賞(国土交通大臣表彰)」

14,「2025年7月28日 特定技能ガイドブック~特定技能外国人の雇用を考えている事業者の方へ~を更新しました。」

及び「2025年7月28日 特定技能ガイドブック~特定技能の在留資格で働くことを考えている外国人の方へ~を更新しました。」<出入国在留管理庁>

15,特定技能関係の特定活動(「特定技能2号」への移行を希望する場合)「特定活動(6月・就労可)」への在留資格変更許可申請<出入国在留管理庁>

16,「第2回 日本法律クイズコンテスト 2025」について〔国際部〕

17,令和7年度PRポスター画像及び動画が掲載されました<日本行政書士会連合会会員サイト「連con」掲載>

18,東京都小平都税支所の移転について<東京都主税局>

19,【日行連発第509号】自動車運送事業関連手続きのオンライン申請に関する説明会の事前案内について(周知)

20,「在留特別許可された事例及び在留特別許可されなかった事例について」の公表について<出入国在留管理庁>

21,在留カード等読取アプリケーション サポートページ<出入国在留管理庁>

22,【日行連発第510号】在留資格「経営・管理」の在留期間更新申請における必要書類の追加について(周知)

23,第6回特定技能制度及び育成就労制度の基本方針及び分野別運用方針に関する有識者会議【配布資料】<出入国在留管理庁>

24,日行連発第517号】【第2報】自動車運送事業関連手続きのオンライン申請に関する説明会の事前案内について(周知)

25,【日行連発第518号】下請契約及び下請代金支払の適正化並びに施工管理の徹底等について(周知)

東京都行政書士会 会員用サイト

https://gyomu.tokyo-gyosei.or.jp/

※「会員用サイト」へのアクセスには、「ユーザ名(ID)」と「パスワード」が必要になります。

「ユーザ名(ID)」と「パスワード」をお持ちでない方は、

『行政書士とうきょう』に掲載の「会員用サイトのID・パスワードの取得方法について」をご参照の上、

「ユーザ名(ID)」と「パスワード」の請求をお願いいたします