会員各位
明けましておめでとうございます。
旧年中は支部活動に一方ならぬご理解とご協力をたまわり、
心より御礼申し上げます。
昨年より会員の皆さま宛ての年賀状を廃止させていただきました。
代わりにメールにて新年のご挨拶を申し上げます。
さて、「一年の計は元旦にあり」ということで、
お正月の間に今年の目標を掲げた方も多いかと思います。
私はというと、昨年は健康をテーマに掲げ、
9月からダイエットに取り組んでいたところ、10キロの減量に成功しました。
目標にはまだ届いていないので、今年も継続します。
4か月で10キロ減。
その間やったことは、食べたものを記録して食べすぎないように気をつけただけで
す。
大事なのは、【 記録すること 】だと実感しています。
ダイエットも事務所経営も同じですね。
しかし、意外とやっていないのがこの【 記録すること 】です。
売上目標を立てたとしても毎月の売上を記録していないと達成率がわからないです
し、
もし目標に未達だったとしても何が原因でいくら未達なのかわかりません。
目標はあくまでも目標なので、達成できなくても良いと個人的には思っています。
大事なのは達成するため行動することで、
そのためには【 記録すること 】が不可欠です。
記録していると目標に届かなくて嫌になることも多いですが、
めげずに記録し続けて、きちんと振り返りをして、次の行動に繋げていった人が、
結局は成功しているんですよね。
( ダイエットなんかまさにそうですよね…。)
皆さんも、今年の目標の1つに【 記録すること 】を追加してみてはいかがでしょ
うか?
それでは、令和7年最初のメルマガ、
渋谷支部メルマガvol.60、早速いってみましょう!
***目次***
1,今週10日(金)は渋谷支部の新年賀詞交歓会!!
2,2月7日(金)、渋谷支部にあの有名な弁護士さん来たる!
3,2月は研修会が盛りだくさんです!
4,会員用サイト更新情報
********
1,今週10日(金)は渋谷支部の新年賀詞交歓会!!
新年一発目の支部行事といえば、やはり新年賀詞交歓会です。
新年賀詞交歓会は、昨年の支部の取組みを中心に、
ご来賓および会員の皆さまに行政書士会の活動を知っていただく良い機会となってい
ます。
また、支部会員同士はもちろん、
他支部の先生や日ごろお世話になっている公証人の先生などとも、
積極的に交流していただけたら、主催者としては幸甚です。
東京都行政書士会の宮本重則会長もいらっしゃいますので、
会員の皆さまにおかれましては、
これを機にぜひ名刺交換をしていただければと思います。
とても気さくにお話をしてくださいますよ。
申込は締め切っていますが、
申し込みし忘れた!申し込みしたか確認したい!という方がいらっしゃいましたら、
本日6日(月)17時までに、小林までご連絡ください。
当日お会いできるのを楽しみにしています!
2,2月7日(金)、渋谷支部にあの有名な弁護士さん来たる!
会員の皆さま、2月7日(金)の午後に、2時間だけお時間をください!
日本テレビ系列で放送されている「行列のできる相談所」で人気のあの弁護士さんを
お呼びして、
渋谷支部として初めての講演会を開催します!
渋谷区民及び渋谷区内の事業者向けに、
法律を身近に感じていただきたい、
行政書士を知っていただく良い機会にしたい、という趣旨で企画しましたが、
当然、支部会員の皆さまにもぜひともご参加いただきたいと思っております。
参加費はもちろん無料です。
会場の都合で定員がありますので、早めの申込をお願いいたします!
3,2月は研修会が盛りだくさんです!
上記2でご紹介した講演会の他にも、
2月は渋谷支部として研修会が盛りだくさんです!!
●2月19日(水)暴排定例会
今年の4月1日から、カスタマーハラスメント防止条例が東京都で施行されます。
お客様からのハラスメントに対する対策はもちろんのこと、
自身が役所に対してハラスメントを起こさないように、カスハラ対策を一緒に学びま
しょう!
●2月21日(金)墨田・渋谷・葛飾合同研修会←new!!
建設業許可業務を扱うときに誰もが悩む建設業財務諸表。
「役所では受理されたけど、本当にこれで良かったのか?」と悩んだことはありませ
んか?
知らないうちに虚偽申請にならぬよう、改めて読み方を学びましょう!
( 墨田支部のHPからお申込みください。 )
●2月28日(金)第5回業務研修会
Webから集客したい!と思っても、なかなかうまくいかないことってありますよね。
WEB経由の受任が多い事務所とそうでない事務所の差はどこにあるのか。
2025年はWeb集客に力を入れたい方にオススメの研修会です!!
4,会員用サイト更新情報
次の情報が本会サイト会員ページに掲載されました。
入管業務、建設業務、医療法人業務を扱っている方は、
特にご覧ください!
1,東京都行政書士会封印業務の受託に関する業務運営規則(令和6年11月26日一部
改正施行)について
2,≪オンライン研修会≫『入管業務から外国人雇用顧問に繋げるポイント』の「動
画視聴URL」及び「資料ダウンロードURL」のご案内(公開期間2024.11.29.~2025.2.
28)〔国際部〕
3,≪オンライン研修会≫『食品産業分野における特定技能について』の「動画視聴
URL」及び「資料ダウンロードURL」のご案内(公開期間2024.11.29~2025.2.28)
〔国際部〕
4,【日行連発第1161号】出入国在留管理庁からのお知らせについて(周知)「在留
資格「特定技能」に係る申請を予定されている関係者の皆様へ」
5,【日行連発第1162号】出入国在留管理庁からのお知らせについて(周知)「生活
オリエンテーション動画」
6,「在留特別許可された事例及び在留特別許可されなかった事例について」の公表
<出入国在留管理庁>
7,【日行連発第1165号】フリーウィルズキャンペーン2024について(周知)
8,自動車損害賠償責任保険(共済)証明書の電子化に伴う付保確認について<東京
運輸支局>
9,【日行連発第1178号】CCUSサテライト説明会(CPD・CPDS認定講習)の開催につ
いて(周知)
10,解体工事業者登録に係る各種申請・届出のLoGoフォームによる受付について<
東京都都市整備局市街地建築部建設業課>
11,【日行連発第1186号】農林水産省からのお知らせについて(周知)「農業経営
人材育成研修プログラム」
12,ノーネクタイ等の軽装勤務を通年実施します[本会ウェブサイト掲載]
13,【日行連発第1190号】国土交通省主催による改正建設業法説明会の開催につい
て(周知)
14,年末年始休業日のお知らせ (本会事務局・市民相談センター・ADRセンター)
[本会ウェブサイト掲載]
15,新年賀詞交歓会における本会事務局閉局のお知らせ(2025年1月9日)[本会
ウェブサイト掲載]
16,【日行連発第1219号】監理技術者等の直接的・恒常的雇用関係の確認に関して
(周知)
17,【日行連発第1221号】「行政手続の理論と実務-デジタル社会を見据えて-」の
発刊について
18,【日行連発第1229号】医療法人の事業報告書等及び経営情報等の電子的届出に
係る 報告システムについて(周知)
19,「行政手続の理論と実務-デジタル社会を見据えて-」の発刊について<日本
行政書士会連合会>
20,≪オンライン研修会≫『建設分野における特定技能外国人材受入れ制度につい
て』の「動画視聴URL」及び「資料ダウンロードURL」のご案内(公開期間2024.12.16
~2025.3.31)〔国際部〕
21,≪オンライン研修会≫『外国人雇用に関する刑事手続』の「動画視聴URL」及
び「資料ダウンロードURL」のご案内(公開期間2024.12.16~2025.2.28)〔国際部〕
22,<新規に申請取次業務を行うことを希望される方へ>行政書士申請取次事務研
修会(R7.2月VOD方式)のご案内・申込票兼連絡票<日本行政書士会連合会>
23,≪オンライン研修会≫「建設業の経営分析」解説「動画視聴URL」及び「資料
ダウンロードURL」のご案内(公開期間2024.12.16~2025.2.28)〔建設宅建環境部〕
24,≪オンライン研修会≫『在留資格「特定技能」に係る申請の留意事項につい
て』の「動画視聴URL」及び「資料ダウンロードURL」のご案内(公開期間2024.12.13
~2025.5.31)〔国際部〕
25,『行政書士とうきょう』2024年12月号掲載のお知らせ
26,特定技能(自動車運送業分野)Q&A※2024年12月4日更新<国土交通省>
27,ライフ・イン・ハーモニー推進月間(2025年1月1日~31日)のご案内<東京出
入国在留管理局>
28,令和6年度 先輩行政書士との交流会(第2期・オンライン対話)について〔企
画開発部〕
29,《対談》東京都行政書士会 宮本会長 × 東京都 宮坂副知事 東京都のデジタ
ル戦略と行政書士の未来[本会ウェブサイト掲載]
30,≪オンライン研修会≫『韓国・中国・台湾の相続手続について』の「動画視聴
URL」及び「資料ダウンロードURL」のご案内(公開期間2024.12.23~2025.3.31)
〔国際部〕
31,【日行連発第1270号】「令和6年度調停スキルに関する研修」の開催について
32,日本政策金融公庫への融資申込紹介状の改訂版について〔知的財産・経営会計
部〕
33,【日行連発第1274号】東京出入国在留管理局審査管理部門からのお知らせにつ
いて(周知)「ライフ・イン・ハーモニー推進月間に関する周知依頼」
34,FRESC(外国人在留支援センター)における相談対応・連携事例<出入国在留
管理庁>
35,≪オンライン研修会≫『日本政策金融公庫の創業支援』の「動画視聴URL」及
び「資料ダウンロードURL」のご案内(公開期間2024.12.26~2025.1.27)〔知的財
産・経営会計部〕
36,法定調書合計表の写しの取扱いの変更について<出入国在留管理庁>
37,【お知らせ】2025年春に就職が内定したとして「留学」「特定活動」等から就
労資格への在留資格変更許可申請を行う外国人の方へ<東京出入国在留管理局>
38,「出入国管理及び難民認定法第七条第一項第二号の規定に基づき同法別表第一
の五の表の下欄に掲げる活動を定める件の一部を改正する件(案)」等に係る意見公
募手続の実施について<e-Govパブリック・コメント>
39,【日行連発第1297号】令和7年度申請取次関係研修会の開催予定について・令
和7年度行政書士申請取次関係研修会日程表
40,【日行連発第1298号】消費税のインボイス制度に関する周知等について
41,【日行連発第1303号】下請契約及び下請代金支払の適正化並びに施工管理の徹
底等について(周知)
42,【重要】申請取次窓口変更のお知らせ<東京出入国在留管理局>
43,【日行連発第1304号】改正建設業法等の一部施行について(周知)
44,【日行連発第1305号】監理技術者制度運用マニュアルの一部改正について(周
知)
45,【日行連発第1315号】罹災証明書の申請様式の統一化について(周知依頼)